« 健康寿命に関する講話を拝聴 | メイン | 自然農薬作りに関し学習 »

2013年1月12日 (土)

午後から出水の鶴見学に

連休初日の土曜日。午前10時前に甥の病院へ出かけ薬をもらって帰るが,風邪の患者さんなのかいいとこ待たされ,院外のベンチで一服中には,畑の野菜の見回りに行って来っという従姉とも会う。

昼のTVニュウスで,出水市荒崎に飛来している鶴の今年最後の羽数調査が,今朝明け方行われ史上2番目に多い記録となったとの報道に接し,我が家の一月恒例行事としている,飛来地の荒崎の田んぼの中でカップラーメンを啜りながら鶴を近くで観察するがと家族して愛車に乗って出かける。

Dscn3219鶴もきれいな鶴と汚れた色の鶴とがいました

ナベヅル9,579羽・マナヅル3,539羽・カナダヅル11羽・クロヅル7羽・ソデクロヅル・ナベクロヅル各1羽の計13,138羽の飛来が今日の羽数調査で確認されたらしい。寒風の吹きすさぶ田んぼの畦道に車を停め,持参したポットからお湯をカレー味のカップ麺に注ぎ,地べたに座って今年も美味しく頂けた。(家族には,昭和30年代はじめ,冬休みに父に連れられ上川内駅から高尾野駅まで蒸気列車に乗り,高尾野駅から荒崎田んぼの平屋瓦葺の鶴見亭まで歩いて行って,当時としても珍しかった鶴を近くで見学したのは良かったが,何所も食堂が休みでウドン一杯も食べられず,開いていた店で買ってもらった饅頭を食した想い出と,出水の縁戚の伯父さんの家を訪ねて,そこの叔母さんから「ヨー川内から訪ねて来てくれた」と,正月の餅を頂いて親子して腹を満腹した回顧談を,カップ麺を啜りつつ紹介する)

なお,帰路,阿久根のAZで買い物をしてから帰宅する。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/470501/30779655

午後から出水の鶴見学にを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿