奉職先に大先輩の訪問を受け
暦の上では,今日から春の二十四節気の「立春」。寒さも峠を越え春の気配が感じられるとはあるものの,南北に長い我が国では,北海道では,氷点下30℃を記録し,加えて豪雪で人家が埋まり自衛隊が災害出動するという厳しい気象状況に。
朝方,昨夜の満月前のお月様が西の空に拝めないかと仰いでみるが,昨日とうって変わっての曇り空。午前5時過ぎから,新聞のコピー編集作業に励み8編の関心記事を。今日の記事の中で一番興味をひかれたのは,政策公庫が昨年9月に鹿児島・東京・大阪の消費者を対象にインターネットで「鹿児島食材 イメージするのは?」調査で,認知度1位にサツマイモが,黒豚は2位に,市が力を入れている鹿児島黒牛は,東京で9位・大阪では6位と大都市圏消費者との意識差が報じられた記事であった。
午前9時過ぎ,小雨が降り出してきたのでXに奉職先まで送ってもらい,午後2時まで検分作業に従事する。
なお,奉職先に隣の風口自治会にお住まいで,現役中は日々徒歩出勤され,勇退後は可愛地区役員を長くお勤めになられ,奉職業務でも大先輩のMさんの訪問を受ける。市県民税の申告と,奥さんを施設に入所され高齢介護福祉課に要件があったついでにとの訪問で有ったが,6階と2階の訪問先の,合併後の窓口の若い職員にあっては,90歳前の大先輩の顔を知らないで失礼があってはとして,H事務局長さんに,各窓口まで案内をお願いする。
なお,奉職先で机を並べるジョークと可愛い河童の絵が得意でパロディー王国=ガラッパ共和国の閣僚を永年お勤めになっておられる同僚のSさんから,「2ndは飲まれるのですよね?」と尋ねられたうえで,「のみすぎたら 胃肝臓~」と蔵の神の徳利を右手にした河童がつぶやく色紙を頂いたので,帰宅後2ndの部屋に飾る。
「春分」と満月の今日は,名ばかりの春の気配の小雨降る一日であった。平和ボケした我が国の国会では,邦人拉致虐殺を受け,自衛隊の邦人救出や特定秘密保護法が論議されていた。
コメント