愛車のタイヤを交換
新年も10日が経過した今朝の朝刊拾い読み作業では,2編の関心記事をピックアップしコピー編集したが,『編集局日誌』の「小さな町こそ」の見出しで掲載されていた大崎町や曽於市のふるさと納税に対する知恵を絞っての取り組み姿勢。また移住者が1千人を超える霧島市の取り組み姿勢の記事等,似たり寄ったりの事を実施はしているものの,本市には本気度が足りないのではと読み返す。
10時過ぎ,上川内の高槻橋近くにあるYHに出かけ,昔馴染みの店主夫人に前回購入の値段で(但し消費税アップ分は容認で)と頼み,2年9か月使用した愛車のタイヤ4本を新タイヤに買い替える。前回からタイヤまで地球に優しいエコ型で燃費向上タイプを着けている。
午後1時過ぎ,2ndから頼まれ川内駅のキヨスクまで今日の全国紙3紙の新聞を買い求めに出かけ,ついでに前年暮れに改装した1階の「駅市」に立ち寄り,田舎菓子と焼酎の五合瓶・ラーメンを買い求める。市からの補助金を受け新改装なった物産館「駅市」は,薩摩川内市産のお土産に限定した品揃えをうたっていただけに,展示棚には地元商品だけが置かれていた分,商品の品数が少なく三分の二の空間で済む感が透けて見える特産品販売所であり,川内駅を陸の玄関口と位置づける以上は,まだまだより多くの土産品開発を市内企業には望みたい。
駅2階には,年末年始の期間,駅前を飾ったイルミネーションへの協賛者名が掲載されたボードが置かれていたので覗くと,寄付行為が禁止させられている議員の名前もあったが,協賛者の少なさにびっくりさせられた。
川内駅からの帰路,車中からは,天気予報が外れ危惧された雨が降らない中,文化ホールで行われた,成人式帰りの新成人を数組見かける。
HPの更新作業を行い357回目の更新を行う。
夕刻から小菜園に出かけ、庭面の草を草刈り鎌でカサカサすると同時に,エンドウ・ソラマメの根元に木灰を追肥に施す。
コメント