これまで生きた日数を計算
語呂合わせから「いちごの日」の今日1月5日は二十四節気の「小寒」=寒の入りで寒気が増してくる日。昨日までの日が照る上天気から曇りの一日となり気温も10度までしか上がらず。
昨年から気になっていた屋内に配置している消火器の使用期間切れ。Xに消火器に貼ってある使用年限の確認を求めると「平成28年4月で後3カ月の余裕が」との返事。「おいおい今年は平成29年で既に切れている」と慌てて宮内のO消防機材に持ち込み粉末消火剤を3Kで交換してもらうが,「新年最初のお客さんです」と婿殿から皮肉られる中,交換時期が5年間は理解していても元号よりも西暦表記が消費者にはカウントダウンしやすいのではと出されたコーヒーを頂きながら変な注文を店主に着ける。
午前10時半から小菜園に出かけ,昨日鍬で畝を起こしたキャベツ収穫あと地を,今日は小屋から飾り餅をエンジン部分に頂いた管理機を引っ張り出し,エンジン音を立てながら東西南北に耕うんし,レーキで均し苦土石灰を散布し畝紐を張り鍬を使い幅広畝に起こしなおす。
午後,明屋書店に出かけるが希望の季刊誌の農事図書か見つからずパソコンの本を立ち読みし,パソコン内の電卓機能を使った「日付の計算」を頭にメモして帰り,早速,自分のノートパソコンで今日までの生きた日数を計算してみると68年1月1週6日=24,880日との数値が示された。
コメント