つかぬ間の晴れ間を有効利用
木曜日の今日は,朝から晴れてくれ,つかぬ間の晴れ間を有効活用すべく,午前8時過ぎから小菜園へ出かけ,農作業に精出し有効利用。
先ず,5月上旬に種を播き収穫を楽しんできた残りの「モロッコいんげん」を収穫し,あと地を耕うん・畝起こし作業を。続いて「ハンダマ」を収穫しながら,気温も29.1℃まで上がる中,隣のミニトマトの熟した実をもいで口を潤し水分補給を。5月下旬に種を播いた「小松菜」は,2回だけしか収穫できない中,露地栽培位ゆえに雨に叩かれ葉面が溶けてきていたので,思い切って抜根整理。
午後からは,ナスの実を収穫しながら,下葉の整枝作業を行う。
夕刻,シャワーを浴びてから大小路の市立図書館へ出かける。図書館からの帰路には,川高前のドラッグストアに立ち寄りXから頼まれたパンや牛乳を買い求める。昨日からレジ袋有料化となっており,持参したビニール袋に買った商品を入れるが,同店ではレジ袋の大小に関わらず3円とレジには表示があった。(店舗でレジ袋有料化の対応は分かれ,ホームセンターのニシムタは大5円,中3円を中心に,特大から小まで用途別に価格設定。大型スーパーAZは,県内3店舗で,有料化の対象とならない植物由来素材配合のレジ袋を無料で配布)
夕刻からのTVニュースからは,11人目でようやく落ち着いたかと思っていたが,鹿児島市内で接待を伴う飲食店で感染者集団=新型コロナウイルスのクラスターが発生したことが大きく報じられていた。※鹿児島県内の感染者は,これで合わせて21人に。
コメント