4個目の残渣穴5日間で満杯に
木曜日の今日は、二十四節気の「大雪」=雪がいよいよ降り積もり、山は積雪で覆われている頃であるが、一日晴れのお天気となり15.6℃まで気温は上がる。
14班の川高同級生のBさん宅に野菜籠一杯の野菜を届けると、ご主人のKさんが腰を痛め、今から夫婦して温泉に出かられらる直前であった。Bさんからは「私の兄は、ロードマンさんのブログを見ているようで、私達よりも、せんでの事が詳しいのよ!」とのご挨拶を頂戴する。
Bさん宅から帰宅後、午前10時半過ぎ、ポリ容器に井戸水を入れお墓参りに出かけ、周りのお墓まで落ち葉を掃き集める。
午後からは、先週2日に掘り上げた野菜の葉屑を投棄処分する残差穴が5日間で一杯となったので、微生物の餌になる米ぬかを野菜屑の上から投棄し、掘り上げておいた泥を被せ、新たに隣に5個目の残渣投棄穴を掘り上げる。
サニーレタスの畝に化成肥料を施し、ミニ三又で中耕作業を行い、ルッコラとからしなを収穫し午後5時半に小菜園から上がる。
入浴中に自治会長の訪問があり、日曜日の午前10時から、自治会館で歴代自治会長に集まって頂き、規約改正に係る意見を聞きたいとの招集案内があった。
コメント