新エネの市民大学講座を受講
太陽の前を金星が横切るのが見られるとのテレビ・ラジオの情報に接し,先の金環日食では,雨のため用をなしえなかった太陽ガラスを眼に当て太陽を眺めると本当に小さな黒い点が見え,辛うじて金星が太陽の前を横切る様子をお陰様で次回の105年後ではなく21世紀の生存中に観察することが適ったが,テレビで見た方がよく判った。
お墓の先の山に入り,先に切り倒していた(不要な笹が落ちるように切り倒し現場に置いておいた物)イザラ用の竹を,肩に担ぎ畑まで搬入し,ゴイのイザラに設置する。
午後からは中央公民館の市民大学講座「新エネルギー学習とエコ実践活動」を受講するためチャリンコに跨り,受講を勧誘した国府自治会長殿宅に声がけして一緒に参加する。初日の講師は,昨年市に新設された新エネルギー対策課の河野対策監殿で「再生可能エネルギーを巡る最近の動向」についてのお話しであったが,経済産業省から出向の対策監殿のお話は,非常に判りやすいお話で,これからの10月まで5回の講座が楽しめる期待の持てる概論を拝聴できた。受講者33人の中に,知り合いが10人も受講しておられた。
帰宅後,親芋の逆さ植えに挑戦したサトイモの芽が伸びて来たので追肥(化成肥料+米糠)を施し土寄せを行う。ナスの根元に,敷藁代わりに隣地で刈った草を運び根元に被せる。
今日,HP内のズッキーニを更新掲載し148回目のHP更新を行う。
後部からの照明の蛍光管がチカチカするのでグロ-球を交換するが,それでも途中から安定しない。蛍光管本体が寿命なのかも。
コメント