市提唱の一斉防災行動訓練に参加
今日は,東日本大震災が発生し2万1,865人の犠牲者が発生してから5年目。いまだ17万4千人からの避難者がおられると朝刊には報じられていた。
寒の戻りか寒い一日となったが,午前9時過ぎから小菜園に出かけ,先ず南西隅のほ場に植え付けておいた「ヤーコン」の残り1株を堀り上げ,芋を収穫すると同時に,山崎の従兄から6年前に種芋を分けてもらい栽培してきた健康野菜であったが,きんぴらや生で同芋の味も十分味わったので残りの子芋を残らず掘り上げ整理・処分することに。
新年度副会長候補者のZ君が,消防後援会費の+100円値上げの件で相談に立ち寄ったので,我が自治会だけ値上げには反対しても応じられない案件であり容認をと諭す。
続いて,Xが花芽の収穫を終えた「山東菜」を抜根し,残っていた「耐病総太り青首大根」を収穫。
午前11時からは市の防災安全課が市民参加を呼びかけていた「薩摩川内市一斉防災行動訓練」(シェイクアウト訓練)に,FMさつませんだいから流れてくる1分間の訓練音源に合わせ,2ndにヘルメットを被せ屋外に避難する訓練を自宅で行い参加する。
ヤーコン・山東菜・大根収穫・整理後地を管理機で耕うんし,お昼過ぎに昼食を摂るためいったん上がり,午後は2時から農作業を再開。午後2時46分の地震発生に合わせての黙とうをラジオの放送案内に合わせて行うが,市の黙とうを促すサイレンの吹鳴は35秒も遅れて鳴りだす。
耕うんした畝を均し苦土石灰を散布し畝を起こしなおす作業に午後6時半まで励む。
川内税務署から先月23日に確定申告を行った際に把握した還付金の振り込み案内が「国保還付金振込通知書」として届いており,年金生活者にとって今回も誠に有り難い額であった。
コメント