畑の微生物の餌に米ぬかを
土曜日の今日は上天気となり日中は18℃に。お昼前にはうっすらと汗をかくまでに気温が上がる。
午前9時から小菜園に出かけ,昨年9月下旬に種を播き年末から収穫を楽しんできた「黒田五寸ニンジン」と「ダイコン」(赤大根・紅大根・耐病総太り)の残りを抜根整理し,前年と比べ12日早く「サトイモ」の土中に保存していた親芋を掘り上げ,上部を脇芽の発芽を促すため鎌で切り落とし子芋の収穫量を増すため発芽は遅れるが逆さ植で,ここ数年植え付けていないほ場を選び,-30㌢の溝を掘り上げ元肥に化成肥料と牛糞堆肥を施し幅広畝で2列植え付ける。午前11時過ぎXと前後してお墓参りに出かける。
午後からは,ニンジン・ダイコン収穫あと地を管理機で耕うんし,木板で均した後,土の中の微生物の餌にとAZで15㌔1袋380円で購入してきた「米ぬか」を散布し,また「春ジャガイモ」植え付け予定のほ場には,牛糞堆肥を合わせて散布し管理機で透き込み鍬を使い畝を起こしなおす。
また「タアサイ」が花芽を持ち始めてきたので,思い切って抜根整理し,残渣埋設処分用の穴を新たに1穴掘り上げたりと,明日の「啓蟄」を前に午後6時まで農作業に従事。
コメント