吹上の大汝牟遅神社に立ち寄る
月曜日の今日は,2ndの訓練・治療を受けるため南九州市川辺まで出かける。
今朝の朝刊の『消しゴム』欄に,都IC入口の国道脇に地元民で恒例の新年の干支のわら人形が設置されたと紹介されていたので徐行運転しながら車窓から眺める。
何時も昼食と買い物に立ち寄るAZ川辺では,一昨日墓地裏の木々剪定中にスプリングを紛失した剪定鋏を買い求めると同時に,虫が発生する時期を避け早春までの農閑期の土壌改良・病害虫防除資材として,例年土にすき込む「米ぬか」を買い求める。乗用車のトランクの空き容量との関係で1袋しか購入しなかったが,後5袋は少なくとも買い求める計画。
帰路,先週のTVで勇壮な流鏑馬の映像が紹介されていた日置市吹上町伊作の大汝牟遅(おおなむち)神社に立ち寄る。
帰宅後,昨日TV放映された「陸王」の録画を見た後,午後4時過ぎから小菜園へ出かけネギやダイコン等を収穫し,今夜から冷え込むと聞いていたので鍋料理にとご近所3軒に届ける。
今宵の満月は,お月様が地球に一番接近し,7%大きく,しかも16%も明るい今年最大の満月で「コールドムーン」が眺められると聞いていたので月の出の時間から東の空を眺めるが,小雨の降るあいにくのお天気模様となり雲に隠れていて見えず。それでも諦めきれず午後8時15分過ぎに雲の切れ間から顔を出してくれたので,Xにも声掛けして観望してもらう。
コメント