前住職の逝去に際し
今朝は,関心記事7編をコピー編集したが,「実質賃金2.5%減 物価上昇に追いつかず/アベノミクス効果 働く人に十分及ばず」と,水引地区内の独特な集合自治会活動組である公民館・草道公民館の79歳の方がひろば欄に投稿されていた「研修重ねむらづくり推進」は,興味深く読んだ。
奉職先には,今日出かければ今月17日から開会される後半定期◯◯に係る検分質問書を要約提出できるとして午前9時過ぎには神田町の奉職先に出かけ,10㌻のお尋ね事項を事務局長さんに提出することができた。また机の前面にガムテーブルで貼り付けられていた電話線・パソコンの電源・ランケーブル等を事務所内環境美化を図るべきとして,先に事務局の皆さんに机の裏面に貼り付け収用して頂いていたを,庁内調達したプラスチックの箱の中にスッキリ整理する作業を隣の席の同僚のSさんと,共に机の下に頭を突っ込み電源ケーブル等を調整しあい,対面で質問に応える現役職員の皆さんの目線からも机の周りをもキチント整理されたと見える環境に。
午前11時半には,奉職先を辞し,明屋書店で「野菜だより」春号を買い求めてから帰宅する。
午後2時半,Xと灯油を買うため上川内のニシムタに出かける。灯油売り場の注意の貼り紙が気になり尋ねると「消防からの指導があり,黄色や赤色以外の飲用の透明ポリ缶への給油はNO」との標示ですとの事であった。春分が過ぎたとはいえ寒かったので灯油売り場にには次から次にお客さんが。
午後3時半,パタパタで図書館へ出かけ返本すると同時に4冊の本をお借りする。
なお,今朝の新聞死亡広告に大小路の了忍寺の前ご住職/四代目の逝去告知が掲載されていたが,小2の時に逝去した妹の葬儀以来の長いお付き合いのあった前ご住職で,読経されながら袖から経机にお寺さんからの香典を置いておかれたり,読経が済んだ後も時間が許す限り檀家である門徒とのお茶を飲みながら会話を楽しんで行かれ,今風のお寺さんにない人を諭す伝導師としての人間性が伝わってきたことが今でも目に浮かぶ。逝去の触れは,一昨日の晩,自治会内の檀家組織である「和尚1人⇒小僧4人」ルートで一足早く電話連絡を受けていた。新聞の死亡広告を前に,亡き母の時代の同組織活動では持ち回りの小さな仏壇もあったがと,Xとお寺さんの檀家組織の変遷を語り合い,檀家総代が同自治会内の8班のI兄であるから香典を託すようにする。
コメント