頂いた下仁田ネギ苗を仮植
今日は,昨日の雨も上がり屋内でも13℃と暖かい朝を迎えた。朝食までの間に「野菜だより」2012年夏号の記事『自然農薬』の記事を編集し直し6頁のPDF版に編集を済ませる。
午前9時から畑に出て,先週土曜日にタカミで購入した「アシタバ」の苗2本を植え付けた後,先ず畝間の土を移動する作業に小1時間励む。移動元に植えていた残りのホウレンソウとシュンギクの残りを整理し,スコップでブイに入れた土を南西の畝畑から北東の畝=タカナ畝の横に移動する。ブイで運んだ量は30杯で,これで十分体を暖めた後,土を運び出した畝を管理機を使って耕耘し畝を起こす。
管理機の爪に着いた土を高圧洗浄機で洗い午前中の作業は終了。
午後からは,午前中耕耘した畑の隅のヤマイモの収穫後地に,籾殻燻炭と堆肥・化成肥料を施し,2列の植え付け溝を作ってお隣のKさんから頂いた「下仁田ネギ」の苗を仮植する。(定植には,半年も早く夏場に再度定植する事になるから仮植で11月以降に収穫時期を迎える太くて鍋物やすき焼きに用いる甘味のあるネギ)
職友のG君が「ロードマン農場では,今日は何の作業をしておられますか?」と立ち寄ってくれる。
今日の畝起こしした畝を均す作業中に,15年以上も使っていたアメリカンレーキの木の枝が折れてしまい,4~5年前に折れた際には,隣の村の鍛冶屋のNさんに補修してもらったが,柄の長さも短くなり,これ以上の補修は難しいと判断し東郷のコメリまで出かけ新品を795円で買い求める。なお,2月までにクレジットカード払いを利用すると,クレジットの年会費が無料となるとのDM案内を頂いていたので少額の買物であったがクレジット払いにしてもらう。
テレビニュースによると東京では積雪があり大変なようである。
コメント