1月早くヤーコン種芋の植え付け
今朝の新聞には,入来地区に伝わる桃の節句行事「かえんそや」や,西回り自動車道開通前イベントとしての高江でのウォーキングが開催されたという故郷発の報道に加え,「時論」には「地方創生は住民主導で/トリクルダウンの幻想」,「政流考」には「見えぬ地方創生予算/踊る政治,冷める自治体」と読ませるコラム記事が。これら4編のコピー編集した記事は,プリンターのトナーを1年半ぶりに昨日交換したせいか,印影がくっきりした印刷でプリントされてきた。
午前9時20分,2ndの訓練治療のため南九州市川辺まで出かける。途中,金峰町では白モクレンの大木に早くも花が開花しているのや,既にカボチャ苗を植え付けたビニールで覆われた畑を車窓から見つける。午後3時前には帰宅するが,川辺では,愛車にガソリンを@124円/㍑で給油する。
またAZ川辺店では,地下足袋用の又のある靴下と,先週は売り切れて店頭に無かった米糠15㌔入りが今日は有ったので1袋買い求める。(今春の米糠購入は,これで計4袋購入ストックしたことに,土壌改良のためのミミズの餌にと土壌に鋤き込む使用するため)
帰宅後,早速,作業着に着替え,昨年より1カ月早く健康野菜の「ヤーコン」の種芋を,畑の片隅に元肥に化成肥料・鶏糞・油粕・米糠+籾殻・熔リン剤を施し3株植え付ける。隣のM姉さんが「こぶタカナ」と飴玉を持参して,「姉さんのタカナ畝に,こげん野菜が生えていた。こん野菜の名前と食べ方を教えて?」との訪問を受け庭先で談笑する。
午後7時が過ぎてから2ndから眼鏡のフレームが壊れたとのSOSを受け,中郷の歴史資料館横のヨネザワにXと慌てて出かけ,フレーム交換の臨時的補修をお願い。営業時間は30分過ぎていたが,店長さんに快く対応して頂く。今夜は,仮対応で明日再度伺いレンズを含め新調することに。
コメント