« 一日がかりで墓地横畑の畝あげ | メイン | 雨の中の啓蟄の日 »

2015年3月 5日 (木)

樹木伐採代金支払いに出かける

今朝の新聞には関心記事が多く9編の記事を2時間半余かけてコピー編集する。

午前10時から同11時半まで神田町の奉職先に出かけ,明日からの日程を確認する。

午後一番に先週,お墓に差し掛かっていた楠・杉の2本を,隣地山主さんの楠の大木伐採作業の連れ節で伐採して頂いた,東郷町斧渕の業者さんの事務所を,FMさつませんだいが発行している「あおマガ」(同局のCM中放送の中では「あいもこいもお任せください!ニャー」でおなじみ)の地図を頼りに,昨夕頂いた請求金額を払いに出かけ,同マガジンに掲載の猫ちゃんの出迎えを受ける中,同マガジンの昨年秋号ではユンボを運転操作中の社長夫人に持参した代金を払う中,同婦人が自治会の会計職との話しから同地の自治会活動に関し意見の交換を図る。

午後2時,市立図書館に出かけた足で,中郷の明屋書店まで足を伸ばし,一昨日が発行日であった家の光協会刊の「やさい畑」春号を買い求める。同号には「よい苗の選び方・悪い苗の蘇生術」・「サトイモの逆さ植え」や「トマトのカチカチ植え」・「畑の狼藉者/ハクビシン」と読ます特集記事が満載で,併せて付録には「農家や読者から教わる野菜の知恵袋」がついており,雨の日に時間をかけてゆっくり読み込み自分のものにしたい記事ばかり。

午後3時から畑に出かけ,昨年9月23日に種を播き1月から収穫していた中国野菜の「タアサイ」の残りを抜根整理し,管理機で耕耘し,レーキで均し苦土石灰を散布し,鍬で畝を起こす作業に午後6時まで励む。隣の畑からM姉さんが声を掛けてきたので「今,畑に撒いて鋤き込んでいるのは“苦土石灰”。肥料と一緒に撒かず一週間後に肥しを撒くことがOK。農家の娘ながらM姉さんは末っ子で,農作業をお知りになられないようだから」と,元看護師さんに土壌の基礎学習を教授する。

畑から上がった足で,パタパタに跨り,お墓隣の山主さんの14班のN未亡人を訪ね,樹木伐採代金を払い終えた件を報告し,よいきっかけを作ってくださったお礼を言上する。

夜のテレビニュースからは,東京で米国の元大統領ケネディーの特別展が開催されたとの報道の中で,亡き父の海兵同期でケネディーが艇長の魚雷艇PT109と衝突した駆逐艦天霧の艦長花見弘平氏のソロモン沖での衝突時回顧談白黒映像が放映され,亡き父から花見さんは東北出身で,弘平の発音が「コーヒー」にしか聞こえず「ハナミコーヒー」が海兵時代の愛称だったと聞いていた件と,皆さん106歳を越えておられ存命されていないのではと家族に話す中,興味深く観る。

トラックバック

このページのトラックバックURL:
http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/470501/33186693

樹木伐採代金支払いに出かけるを参照しているブログ:

コメント

コメントを投稿